私は一般入試で合格しました。
高校三年生の時の各教科の勉強をとても大まかなのですが書きました。
英単語は受験当日までやりました。覚えたと思っても時間が経ってから見返すと忘れていたり、文章で出てくると意味が分からないことが多かったので、覚えて忘れてを繰り返しながら定着させようと努めました。また、英語の長文は途中から理解できなくなって苦手だったのですが、文章を楽しく読もうとしたり、そこから知識を得ようとしながら読むと、英文を読む辛さは軽減され、理解もしやすくなりました。
高3の前期は分野ごとの定番問題やその少し発展問題を解いていました。その基本の定番問題が受験に出るわけではないのでもっと難しい問題で早くから演習を積むのもいいと思います。ただ基本の定番問題で操作や考え方を身につけておけば、その後の発展問題で理解がしやすくなり、意外と時間の節約なのかも?!と思っています。後期は分野ごとの発展問題や過去問を解きました。
暗記するところは頑張って覚え、あとは演習をしました。演習問題をやっていると解説を読んでも理解できないところが多くあり、そういう時は周りの人に聞いたり、資料集みたいなもので調べていました。受験の化学のサイトや教科書なども使いました。
物理も分野ごとの基本の定番問題から始め、発展問題に進んでいきその後問題集と同時進行で過去問をやっていました。物理も数学と同じく、基本問題で自分なりに納得できる解釈を見つけていけば、後の発展問題は進めやすくなると思います。
大変で特殊な一年になると思いますが、いろんな新しい経験もできると思います。
頑張ってください。